

専門職多数在籍!
在宅での介護や療育というのは、家族様の不安や悩み事が多く心身ともに負担がかかり大変な事だと思います。にじリハ訪問看護ステーションは、そんな悩みや不安に応える為に専門職が多数在籍しています。看護師、リハビリ専門職のなかに、『終末期ケア専門士』『日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士』『住環境コーディネーター』『発達障害児支援士』等の専門性の高いスタッフが在籍しています。
在宅医療・介護・療育に関してお悩みの方はまず一度ご相談いただければ幸いです。

にじリハ訪問看護ステーション 管理者

訪問看護ステーションは
どこでやっても一緒ではない!
私達が選ばれる理由


利用者さまとしっかり向き合います
親切・丁寧がモットー

24時間365日、電話で受け付け
緊急時には訪問してサポート

終末期ケア専門士在籍
神経難病・癌末期の訪問実績多数

日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士在籍
嚥下リハビリ・食事評価行います。

医療的ケア・発達障害はお任せください!
小児の訪問看護・リハビリ

利用者さまの想いに寄りそう
専門性の高いリハビリ

利用者・家族様のお声
Googleの口コミより抜粋

Aさん 男性
★★★★★ 5点
訪問看護のスタッフの方がお越しになってとても優しく丁寧に看護してくれました。
有り難かったです。

Bさん 女性
★★★★★5点
家族の最期をこちらの訪問看護ステーションさんにみてもらいました。患者に寄り添った、良い看取りをして頂きたいへん満足しています。その節は本当にお世話になりありがとうございました。

訪問エリア

看護師とリハビリ専門職が訪問します!
☑八尾市全域
☑平野区の一部
☑生野区の一部
☑東大阪市の一部
☑柏原市の一部 など…
※ 一部エリア対象外も対応しています。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
訪問看護のサービスを導入する
メリット
医療職が専門的なケアを行う
訪問看護サービスを行うのは、看護師、理学療法士、作業療法士といった、資格を持った医療従事者です。
・点滴や胃ろうチューブの管理が必要……看護師
・歩行障害があり、リハビリが必要……理学療法士
・脳卒中の後遺症で嚥下障害がある……看護師・作業療法士・言語聴覚士
というように、利用者の病状や健康状態に合った専門的なケアを、自宅で受けることができます。
通院の負担が減る
高齢で病気や障害があったりすると、通院自体が難しいことがあります。
訪問看護のサービスを活用すると、医師でなくても可能な医療処置(消毒・点滴など)やリハビリテーションは自宅で受けることができるため、通院の負担を最小限に抑えることができます。
退院後から自宅療養への不安定な時期もスムーズに移行
人にもよりますが、退院しても傷口の消毒やたん吸引、医療器具の管理といったケアを、本人や家族がしなければならず、「上手く処置できるか不安……」という場合もあります。また、自宅内の移動や食事、トイレといった生活も「以前と同じようにはいかないのでは……」と心配になることもあります。
訪問看護を活用すると、自宅で看護師、リハビリ専門職のケアや指導を受けることができるので、安心してスムーズに自宅療養を始めることができます。
家族の介護負担が軽くなる
在宅介護を行っている家族は、肉体的にも精神的にも、さまざまな負担が生じます。また、外出が制限されるという問題や、「家族が病気や怪我をしたらどうすれば……」という心配もあるかもしれません。
訪問看護を活用すると、自宅での看護・介護に伴うケアを看護師などと分担もできるので、家族の負担を減らすこともできます。普段から看護師などのサポート体制があると、家族が急な病気や用事のときも対応しやすくなります。
QOLの向上につながる
訪問看護は、自宅で充実した療養生活を送れるようサポートします。そのため、「できるだけ自宅で過ごしたい」という方の気持ちを尊重することができ、上手く活用する事でQOL(生活の質)の向上につながります。


利用者様の身体の状態や生活状況を丁寧に聴取し、支援計画を立てていきます。支援計画を立てるうえでのポイントは、ご本人様の受けている医療や介護状況をできるだけ把握し問題点を抽出する事です。そうする事で、解決する為の支援方法を具体化していく事になります。
在宅介護がはじめての方は、経験が無いので在宅医療も介護も分からない事が多いと思います。そのようなお悩みのある方も親切・丁寧に相談させて頂きます。

担当のケアマネージャーに連絡し介護の連携、主治医とは医療の連携を主にさせて頂きます。
訪問看護ステーションのサービスを導入するには訪問看護指示書が必要となります。 本人や家族様が主治医に依頼するのが一番スムーズになります。 しかし、状況によって、訪問看護ステーションから依頼する方がスムーズな場合もあるので、まずは訪問看護ステーションに相談してください。

初回の面談は、看護師やリハビリ職員が利用者さまの自宅や施設にお伺いします。その時に利用者さまの健康状態やケアのニーズを直接評価し訪問看護計画を策定します。また、必要な医療機器や薬剤、書類などを確認し初回訪問に向けて準備させて頂きます。

初回訪問終了時には、訪問看護師、リハビリ職員は利用者さまや家族さまに対して訪問の内容や提供されたケアについて報告します。サービスの理解度や満足度を確認し、必要な調整やフォローアップの予定を共有させて頂きます。訪問した内容は訪問記録として適切に作成し、チーム内や他の関係者との連携を円滑に行います。

訪問看護・リハビリをご検討されている方、迷われている方、医療と介護と療育の事で相談ご希望の方など。
訪問看護の料金について
訪問看護・訪問リハビリは、利用者さまのご病気の状態によって、介護保険でのご利用になったり、医療保険での利用になったり変わってきます。料金の方も介護保険と医療保険で金額が違います。また、各種算定する加算や、介護保険の場合では住んでいる地域によって1単位あたりの単価が変わり、利用料金も変わってきます。(令和4年5月現在)詳しく知りたい方はご連絡下さい。
介護保険
※介護保険の料金の計算は八尾市・東大阪市の地域単価:1単位 10.7円で計算しています。
サービス内容の一例(要介護の場合) | 1割負担 | 2割負担 | 10割 |
訪問看護 30分未満 | 503円 | 1006円 | 5029円 |
訪問リハビリ 40分 | 627円 | 1254円 | 6270円 |
※この他にも色々サービスの種類はあり、別途加算が算定される場合があります。詳しく知りたい方はご連絡下さい。
医療保険
サービス内容の一例 | 1割負担 | 2割負担 | 10割 |
訪問看護 (週3日まで) | 555円 | 1110円 | 5550円 |
訪問リハビリ (週3日まで) | 555円 | 1110円 | 5550円 |
※この他にも色々サービスの種類はあり、別途加算が算定される場合があります。詳しく知りたい方はご連絡下さい。
自費の訪問看護と訪問リハビリ
自費での訪問も行っています。金額を含め、詳しくはご相談下さい。

よくある質問 Q&A
訪問看護のサービスは具体的にどのような病状の方が受けられますか?
日々の生活や健康面で困ったなと思っている事があったり、今より身体を良くしたいと思う方であれば、どなたでも利用していただけます。お子様からお年寄りまで、病気の程度や種類に関わらず対応させていただきます。
サービスはどの保険を使うのですか? 介護保険? 医療保険?
介護保険も医療保険も使う事ができます。にじリハ訪問看護ステーションでは保険外サービスも行っていますので、自費でのご利用も可能です。どの保険を使うかは、その方によって違いますので、お気軽にお問い合わせください
訪問看護のサービスを受けるには、家族の同居が必要なんでしょうか?
必要ではありません。独居の方も多数利用されています。医師・ケアマネ・訪問介護サービスなど多職種で連携してサポートいたしますので、ご家族が遠方にお住まいの方で独居に不安が出てきた場合でもご安心ください。
訪問看護のサービスはどんな人が来てくれるんですか?
病院や福祉施設等で経験を積んだ看護師や理学療法士、作業療法士などが訪問させていただきます。
訪問看護のサービスは何歳から受けられるんですか?
0歳の赤ちゃんから受けて頂く事はできます。在宅で安楽に過ごす為に、病院と連携した看護とリハビリを行います。
週に何回、訪問に来てくれるんですか?
医師の指示や特定の疾患があれば、毎日でも訪問することができます。
ご希望に沿うように訪問回数を決めさせて頂きますので、まずはお気軽にご相談ください。
訪問リハビリはどのようなものですか?
一般的にリハビリといえば「訓練」と捉えられがちですが、にじリハ訪問看護ステーションでは、利用者様の個々のニーズに応じたメニューを作成し、介入します。疼痛の緩和や、筋力増強。寝たきり予防や歩行などの動作の自立に向けた動作練習。神経難病や終末期などの心身ともに低下していく人達の予防・改善といった所にも介入させて頂き満足して頂いてます。
深夜とか早朝、緊急時に訪問していただけるんですか?
にじリハ訪問看護ステーションでは24時間365日、連絡・緊急訪問体制を整備しております。 緊急時には適宜訪問もしており、安心な毎日を過ごして頂けるようにサポートいたします。
訪問看護を途中で中止、解約できますか?
入院であったり、お亡くなりになった場合は、自動的に中止になります。その他にも、ご希望に沿わず解約を希望される方は、ご連絡ください。サービスを見直し最善の努力をさせて頂きますが、もちろん途中解約は可能です。
医師の往診をうけられますか?
訪問看護ステーションには医師は常駐していませんが、私たちから往診可能な医師に相談し連携を取る事は可能です。お気軽にご相談下さい。
家族がいない時間に訪問してもらえますか?
訪問時間にご家族様がいなくても大丈夫です。訪問時のご様子などを報告させて頂く事はできるので、ご安心下さい。
自宅で点滴や注射ができますか?
医師の指示により、訪問看護で注射・点滴を行うことが可能です。
特定疾患医療受給者証を持っていますが、利用料はいりますか?
特定疾患の内容によりますが、公費負担で訪問できます。
訪問看護を利用するには介護認定を受けなければいけませんか?
介護認定を受けていない方、介護認定対象外の方は医療保険または、自費での訪問サービスが可能です。介護認定対象者で認定がまだの方は、申請が必要ですが、認定前でも訪問看護の利用は可能です。
自宅での看取りを考えていますが不安です。
にじリハ訪問看護ステーションでは24時間連絡のとれる体制を作っています。終末期ケア専門士も在籍いてるので、より良い看取りを行う為のご相談やご提案もさせて頂きます。ご本人様だけでなく、看取りを決断されたご家族へのサポートも致しますのでご安心下さい。
食事でよくむせるので誤嚥性肺炎が心配です。嚥下リハビリはできますか?
当事業所では、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士が在籍しています。誤嚥性肺炎が心配な方には適宜食事場面を観察させて頂きます。食事の際の姿勢やスプーンの大きさ、食事形態、食事介助の手段や水分のトロミ具合等を助言させて頂き、安定して食事摂取が可能となるようにお伝えします。その観察の際にどこに問題があるのかも評価し、口腔や咽頭、全身の運動(嚥下リハビリ)のプランニングも行います。
小児の訪問看護・リハビリは行っていますか?
行っています。小児の脳性麻痺や神経難病など訪問看護、リハビリともに多数実績あります。医療度が高くても看護・リハビリでサポートさせて頂きます。まずはご相談下さい。
こころの病気があり学校に行きません。不登校児のサポートはしてもらえるのですか?
近年、精神疾患や発達障害児の社会的サポートは注目されています。にじリハ訪問看護ステーションでは、発達障害児支援士が在籍しています。不登校から学校に登校するようになるのは時間がかかる事は多いですが、お父さん、お母さん、教育機関、医療機関と連携を取りながら、ご本人様の状況に応じて介入させて頂いています。
神経難病があり医療度が高いですが自宅で療養しています。訪問看護・リハビリのサポートを受けたいのですが可能でしょうか?
全く問題ありません。在宅での医療機器の取り扱いにも慣れています。気切管理や胃瘻の注入や点滴等の処置の他にも、リスク管理しながら入浴やリハビリ等も行いっています。詳しくはご相談下さい。
想いに寄りそう看護とリハビリ

にじリハ
訪問看護ステーション
〒581‐0003 大阪府八尾市本町7丁目12-17 ランドマーク八尾-203
📞 072-944-2441 FAX 072-944-2544
受付時間 9:00~18:00
(上記以外の時間でも対応可)