

にじリハ訪問看護ステーションの健康管理の特徴
認知症高齢者は環境の変化に影響を受けやすく、病状進行や認知症状の変動などにより、「イキイキとした生活」をするのが難しくなったりします。
にじリハ訪問看護ステーションは、グループホームでの生活を継続する為に、医療ニーズと介護ニーズに対応できるように健康管理の方を行っています。
症状の悪化などで医療的な処置が必要な場合は、主治医と連携し対応していきます。

お困りではないですか?
- 医療と連携が取りにくいので間を取り持ってほしい・・・
- 気軽に医療や介護の相談に乗ってほしい・・・
- その人に合ったADLの介助方法を教えてほしい・・・
- 発熱時や便秘時にアドバイスがほしい・・・
- 急変時に様子を見に来てほしい・・・ など
その様な時は、事業所の方へ
お気軽にご相談下さい。

おすすめのポイント

医療と連携し医療的ケアのサポート
- 褥瘡ができたら看護師による処置
- 主治医の指示で点滴の実施
- 膀胱留置カテーテルの管理
- 入居者様の体調に異変があれば主治医に報告し早期に対応 など・・
介護スタッフと連携し施設様に寄り添ったサポート
- 便秘時の下剤の使用方法の相談
- 施設スタッフではやりにくい白癬の爪切りや耳掃除
- 困ったときの相談(少し血圧高いけど、お風呂に入って大丈夫かな・・など)


リハビリ専門職によるADL・嚥下評価も可能
- 介護方法のご相談
- ADLの評価・ADLの方法のご提案
- 嚥下評価・食事方法のご提案機能訓練、自主練習の方法のご提案 など・・
24時間365日安心・安全をサポート
- 夜間でも緊急時は訪問にて対応
- 急な転倒転落など看護師が訪問し症状観察
- 救急搬送の判断に主治医と連携し対応 など・・

グループホームで医療保険が使えるケース
医師から頻回な医療的処置が必要と言われた入居者様は、医療保険で訪問看護を利用する事ができます。
他にも、がん末期等の厚生労働大臣が定める疾病等に該当する方や精神科訪問看護の対象になる方は、グループホームに入居していても、医療保険で訪問看護を利用することができます。

厚生労働大臣が定める疾病等
- 末期の悪性腫瘍
- 多発性硬化症
- 重症筋無力症
- スモン
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 脊髄小脳変性症
- ハンチントン病
- 進行性筋ジストロフィー症
- パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病)
- 多系統萎縮症
- プリオン病
- 亜急性硬化性全脳炎
- ライソーゾーム病
- 副腎白質ジストロフィー
- 脊髄性筋委縮症
- 球脊髄性筋委縮症
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 後天性免疫不全症候群
- 頸髄損傷
- 人工呼吸器を使用している状態
お問い合わせ

サービス内容の事などでご相談があれば、
お気軽にお問い合わせください。

📞 072-944-2441
受付時間 9:00~18:00

にじリハ
訪問看護ステーション
〒581‐0003 大阪府八尾市本町7丁目12-17
ランドマーク八尾-203
📞 072-944-2441 FAX 072-944-2544