

発達障害の訪問看護とリハビリとは?

看護師とリハビリ専門職が家に来て何をするの?と思われる方は多いと思います。
分かりやすく説明すると家庭教師。ご自宅に訪問し、子どもの個性を生かし成長を促す支援をさせて頂きます。
看護師、リハビリ専門職が関わる事でお子様、ご家族様が今困っている事や不安に思う事に対して幅広く対応する事ができます。

にじリハ訪問看護ステーション
発達障害の支援の特徴


お一人おひとりに合わせた丁寧なアセスメントと個別支援計画
発達障害の特性は多岐にわたり、得意な事や苦手な事、困り事も人それぞれ。
当ステーションでは、ご利用者様やご家族様のお話をじっくりと伺い、丁寧なアセスメントを実施。
その結果に基づき、個別の支援計画を作成いたします。
具体的な目標を設定し、その達成に向けて看護・リハビリを提供いたします。

発達障害の専門知識を持つ看護師・リハビリ専門職による安心のサポート
当ステーションには、発達障害に関する専門的な知識と経験豊富なスタッフが在籍。
- 特性に応じたコミュニケーション方法
- 感覚過敏への配慮
- パニックや不安への対応
- 服薬管理のサポート
- 日常生活スキルの向上支援
など、専門的な視点から、きめ細やかなケアを提供し、安心して在宅生活を送れるようサポートいたします。



ご本人とご家族の「できる」を増やすための支援
ご利用者様が持っている力や可能性を最大限に引き出し、「できる」ことを増やしていくための支援を重視。
日常生活における困りごとの解決に向けた具体的なアドバイスや練習、社会参加へのステップアップに向けたサポートなど、自立した生活を送るためのお手伝いをいたします。
ご家族の方の不安や負担軽減のための相談支援も積極的に行います。

看護師、PT・OT・STによる包括的なサポート体制
看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍。
他のステーションより多くの専門職が揃っているのも事業所の強み。
様々な専門職と連携し、チームでご利用者様をサポートいたします。
それぞれの専門性を活かし、より包括的で質の高い支援を提供いたします。

こういう方におすすめ!
- 自閉症スペクトラム、学習障害、注意欠陥多動性障害などの子育てに悩んでいる。
- 言葉の発達やコミュニケーションを何とかしたい。
- 体の動かし方や運動が不器用。
- 手先の運動が不器用で箸や鉛筆が上手く使えない。
- 不登校児・ひきこもり児童の支援 など‥

にじリハ訪問看護ステーションは、発達障害をお持ちの方が地域で安心して、その人らしく生活できるよう、精一杯サポートさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。