嚥下リハビリ 間接訓練– category –
-
「障害児(者)への食べる支援」嚥下の講師しました。
日頃はにじリハ訪問看護ステーションのブログを閲覧して頂きましてありがとうございます。今回は7月8日に、日頃お世話になっている、社会福祉法人枚岡福祉会うぃんぐで研修会の講師として参加させて頂きました。摂食嚥下障害のある利用者さまに関わる機... -
とろみ剤の使い方・水分にトロミを付ける作り方| 介護
【とろみ剤を使用するメリット・デメリットは?】 介護食のとろみ剤は誤嚥予防の為に介護の現場で必要な方が多いかなと思います。ただメリットとデメリットがあります。メリットとして水分にとろみをつける目的は、まとまりを良くし口や喉の中を通過する速... -
訪問看護・訪問リハビリで高齢者の食事姿勢を良くする運動|嚥下リハビリ
【食事姿勢が悪いと?】 嚥下は姿勢が大事だとよく言われています。頸部が伸展したり身体が左右に大きく傾いたり、不良姿勢は誤嚥のリスクを高める1つの要因になりますよね。PT,OT,STによる姿勢調整や環境調整は不良姿勢の対策として有効だと思います。た... -
訪問看護・訪問リハビリで役立つ咽頭期の間接訓練
【間接訓練とは】 嚥下機能を維持・改善していく為の訓練として直接訓練と間接訓練があります。間接訓練は飲食物を用いずに嚥下に関わる舌や頬、喉のマッサージや運動等を行う訓練や呼吸リハビリや姿勢調整等多岐に渡ります。今回は主に喉の方のリハビリ(... -
間接訓練 咳を強くする為の呼吸・咳嗽訓練| 嚥下リハビリ
【咳嗽と咳嗽力とは】 咳嗽と書いて「がいそう」と呼びます。つまり咳嗽とは咳の事です。気道に炎症が起きていたり、異物が気管に入った時や痰を吐き出そうとしたりする時に咳嗽が出やすくなります。ただ、咳をすると言う事は必ずしも悪い事だとは言い切れ... -
食事介助・嚥下リハビリで使えるベッド上での食べやすい姿勢
自分で食事を食べる事を自力摂取とも言います。寝たきりで離床できずベッド上で食事を自力摂取されている方も多いと思います。ここではベッド上で姿勢を変えると自力摂取にどの様な影響があるのかを確認したいと思います。後、ベッド上で自力摂取しやすい... -
誤嚥性肺炎の予防とは
2022年3月5日 最終更新日時 :2022年3月5日 にじリハ花子 【誤嚥性肺炎予防の考え方】 口腔・喉の筋力や感覚の低下、姿勢の問題や脳神経の問題等で誤嚥は起きます。では喉の筋力増強運動や口腔・咽頭の感覚入力するだけで誤嚥性肺炎... -
分かりやい-誤嚥とは
2022年3月2日 最終更新日時 :2022年3月3日 にじリハ花子 【誤嚥とは?】 飲食物や唾液が気管に誤って入ってしまう事を医学用語で誤嚥といいます。健康な人でも食事の時や睡眠時に気管に入りそうになる事はありますね。そういう人達...
1