嚥下 食事姿勢– category –
-
「障害児(者)への食べる支援」嚥下の講師しました。
日頃はにじリハ訪問看護ステーションのブログを閲覧して頂きましてありがとうございます。今回は7月8日に、日頃お世話になっている、社会福祉法人枚岡福祉会うぃんぐで研修会の講師として参加させて頂きました。摂食嚥下障害のある利用者さまに関わる機... -
嚥下障害があり、薬が上手く飲めない方への薬の飲ませ方
【「薬が飲めない」「薬が飲みにくい」嚥下障害の内服方法の選定の難しさ】 小児から高齢者まで、嚥下障害がある利用者が服薬する時に、どの服薬方法が最も安全であるかを評価し選定する事は、医療従事者にとっても難しい問題だと思います。嚥下障害のある... -
訪問看護・訪問リハビリで高齢者の食事姿勢を良くする運動|嚥下リハビリ
【食事姿勢が悪いと?】 嚥下は姿勢が大事だとよく言われています。頸部が伸展したり身体が左右に大きく傾いたり、不良姿勢は誤嚥のリスクを高める1つの要因になりますよね。PT,OT,STによる姿勢調整や環境調整は不良姿勢の対策として有効だと思います。た... -
訪問看護・訪問リハビリから見た直接訓練 |嚥下リハビリ
【直接訓練と間接訓練の違いとは?】 嚥下リハビリを2種類に分けると間接訓練と直接訓練があります。間接訓練は食べ物を用いない訓練で、舌、頬、咽頭の運動や喉頭挙上、胸郭の運動等があります。直接訓練というのは、その名の通り食べ物を直接飲み食いし... -
水分摂取の環境設定と食事介助の留意点
水分の飲ませ方って結構悩んだりしませんか?訪問していると時々聞かれます。コップだとむせる・・吸い飲みだとむせる・・スプーンを持ってもらうと時間がかかる等。水分摂取の解決にトロミ剤の有無を検討するのは大事だと思います。ただそれ以外に嚥下状... -
食事介助・嚥下リハビリで使えるベッド上での食べやすい姿勢
自分で食事を食べる事を自力摂取とも言います。寝たきりで離床できずベッド上で食事を自力摂取されている方も多いと思います。ここではベッド上で姿勢を変えると自力摂取にどの様な影響があるのかを確認したいと思います。後、ベッド上で自力摂取しやすい... -
訪問看護・訪問リハビリから見た嚥下しやすい食事姿勢
2022年3月15日 最終更新日時 :2022年3月16日 にじリハ花子 昨今嚥下は姿勢が大事とよく言われますよね。なぜかと言うと姿勢が変わると飲食物を摂取した時の口の中や喉の通り方が変わるからです。当然の事ながら全ての問題点を解決す... -
誤嚥性肺炎の予防とは
2022年3月5日 最終更新日時 :2022年3月5日 にじリハ花子 【誤嚥性肺炎予防の考え方】 口腔・喉の筋力や感覚の低下、姿勢の問題や脳神経の問題等で誤嚥は起きます。では喉の筋力増強運動や口腔・咽頭の感覚入力するだけで誤嚥性肺炎...
1