【簡単に解説】水分摂取の環境設定と食事介助の留意点

水分の飲ませ方って結構悩んだりしませんか?訪問していると時々聞かれます。コップだとむせる・・吸い飲みだとむせる・・スプーンを持ってもらうと時間がかかる等。水分摂取の解決にトロミ剤の有無を検討するのは大事だと思います。ただそれ以外に嚥下状態に合わせて食器具を選定するという事も大事になってきます。

例えば歩行の場合だと歩き方に合わせて補助具を選定しますよね。片麻痺だと片側で支持できる様に4点杖、立位バランスが不安定だけど両手が使えるなら歩行器やシルバーカーなど使い分けていきます。

水分摂取も同じ様な考え方だと思います。嚥下状態に合わせて食器具を選定します。だいたい下の図の5つを使用していく事になると思います。今回は、メリット、デメリットに分けて考えていきます。

目次

食事介助する際の留意点

まず、食器具を使用するにあたり観察するポイントをまとめました。

頭頸部の角度(姿勢):嚥下障害の方は、頸部伸展になればなるほど気管の方に流入する可能性はアップします。前屈位で摂取できる物から選んでいく方が無難です。例外で伸展位の方が飲みやすい人もいる事も考慮。頸部伸展=ムセには必ずは結びつかないです。
一口量:多すぎると咽頭残留につながり誤嚥に繋がる可能性がありますよね。教科書的に言うと3~5g。誤嚥する可能性が高い人ほど介助に切替えて、少量の3グラム程度の摂取がベターだと思います。
スムーズさ:時間がかかると疲弊して摂取後半に、摂取量が低下したり誤嚥したりする人もいます。本人様のペースもあるので時短は難しいかも知れません。食器具の選定が本人様に合っておらず時間がかかっている事もあるので意識してみるようにしましょう

食器具の違いによるメリット・デメリット

メリット

・普段から慣れている飲み方ができる。
・口腔機能が問題無ければ1口少量~多量まで調整して飲める。

デメリット

・口腔機能に問題あれば1口多量になりやすい。
・口腔に麻痺があると上手く飲めずこぼれてしまう。
・残量が少なくなると頸部伸展位になってしまう。

メリット

・吸う力が無くても水分を口腔に流し込める。
・口があまり開かなくても口角から吸い口を入れる事ができる。
・リクライニングやベッド臥床している時の自力摂取する際にこぼれにくい。

デメリット

・介助する場合は適度な一口量を調整しにくい。
・自力摂取の時は頸部伸展を助長しやすい。



メリット

・口があまり開かなくても口角からシリンジの先端を入れる事ができ奥舌にも注入できる。
・目盛りがついているので1口量を調整しやすい。また、複数の介助者にも1口量を具体的に共有しやすい。

デメリット

・無理やり摂取させている様に見えるので、介護する側や家族はしばしば抵抗を感じる。
・自力摂取にはむかない。
・医療職のアドバイスが無いと導入しにくい。
・どこにでもは置いていない。

メリット

・普段から慣れている飲み方がせきる。
・1口量を調整しやすい。
・コップの中の残量が少なくなっても頸部伸展せず摂取できる。

デメリット

・吸う力の低下や口腔機能の低下があると飲めない。
・ストローは細いとトロミを付けると吸いにくくなる。

メリット

・1口多量摂取にはなりにくい。
・介助の場合、1口量や摂取ペースをコントロールしやすい。

デメリット

・トロミ付けしないとスプーン運搬時にこぼれやすい。
・1口量が少ないと時間がかかる

まとめ

代表的な水分摂取時の食器具をまとめてみました。全ての問題点を解決する物は無く、どれも一長一短。食器具が変わると飲み方も変わってくるので対象者の飲み方にマッチングする様な食器具の環境設定が大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次