【簡単に解説】二分脊椎とは?訪問看護・リハビリで発達をサポート!

目次

脊髄とは脳から繋がる太い神経です。脳からの司令で手足を動かし、手足の感覚を脳に伝える交通路になります。二分脊椎は何らかの原因で生まれながら脊髄が背骨で覆われていない状態。脊髄が障害を受けて足の運動や知覚、排泄が困難になる事もあります。なので、周囲の理解と支援が、より良い生活を送る上で重要になります。

大きく二つのグループに分けられます。背中の皮膚が欠損し、脊髄が体外へ露出するのは開放性二分脊椎。脊髄髄膜瘤などとも呼ばれています。背中の皮膚は覆われていて、脊髄の障害が外からが見えないタイプは閉鎖性二分脊椎で潜在性二分脊椎などとも呼ばれたりもします。

足の運動と感覚の障害

運動障害・感覚障害の両方起きる事があります。具体的には麻痺があり足を上手に動かせない、足の感覚が弱いなどの症状がみられます。麻痺の程度によっては足が変形する事も。足の感覚が弱いので、足の変形の影響でたこや傷に気がつかず、ひどい皮膚潰瘍になる事もあるので注意が必要になります。

排尿機能の障害

尿がうまく出せない、尿が溜まっている感覚や出す感覚がない、失禁が続くといった症状がみられる事もあります。膀胱内の残尿が増えたり尿が腎臓に逆流すると、尿路感染症などを繰り返すリスクもあるので注意が必要になります。程度によっては、家族や自身でも行える導尿が必要になる事もあります。

排便機能の障害

便意を感じて、すっきりと排便する。排便してはいけない時に肛門をしめて我慢するという事が苦手になります。便がうまく出ない。便意がわからず漏れる。便秘がひどいといった症状がみられる事もあります。下剤や浣腸を定期的に使用したり、大きくなってもオムツを使用する事もあります。

訪問看護では、排泄管理(導尿や浣腸)、下半身の床ずれのケアなど、多岐にわたるケアを提供します。相談援助や看護師がお母さんの代わりにケアを行い、その間は休息してもらう事も訪問看護の大切な役割!専門的な知識と技術で、お子さまとご家族様が安心して在宅生活を送れるよう支援しますよ。

排尿・排便のケア

排尿機能の障害により、尿路感染症にならない事が重要になります。訪問看護ではケアを行うとともに異常の早期発見・予防に努めます。陰部の保清・尿道カテーテルの管理・尿の性状・尿量の観察などを行います。消化器の方は、便の性状・嘔気嘔吐・脱水の有無などの観察を行い、場合によっては適宜、摘便、浣腸なども行い排便コントロールを行います。

褥瘡(床ずれ)の予防・処置

二分脊椎のお子さまは、感覚が分かりにくいので、特に足部や仙骨部に褥瘡ができやすい傾向です。訪問看護では生活の中で褥瘡になりやすい状況や環境を把握し、予防に努めていきます。皮膚トラブルの確認やポジショニングで予防を行い、褥瘡ができた時は処置も行います。

医療的ケア

二分脊椎のお子さまの中には、様々な合併症があるお子さまもいらっしゃいます。医療的ケア(導尿・経管栄養などの医療行為)が必要になる事もあります。 訪問看護だと症状に合わせたケアやアドバイスを看護師が訪問して行う事もできます。医療職が家に来てくれる事はとても心強いですよ。

訪問看護による医療的ケア

病院への通院が難しい場合や、住み慣れた環境でリハビリを行いたい場合に訪問リハビリはとても有効。ご自宅で専門家が伺い、運動機能訓練、日常生活動作訓練、装具を装着して動作練習、ご家族への介助指導などの支援が可能です。お子様の性格や成長や発達に合わせて柔軟に対応しますよ!

運動療法

二分脊椎の方には、体の筋肉の使い方や知覚などの評価に基づいて、運動レベルを判定。運動レベルに応じたリハビリメニューを実施していきます。足の変形の予防や改善の為にストレッチや手足の筋力をつけて動作を体得する為に筋力増強運動、他にも立位練習や歩行練習なども実施します。持っている能力を最大限に活用するリハビリが重要だと考えています。

日常生活動作練習で動作の体得

日常生活動作を専門とするセラピストと一緒に練習を行うことで動作を体得。訪問リハビリの最大のメリットは自宅の環境のなかで動作練習できる事。日常生活に即した方法を指導・相談させて頂く事ができます。今後検討している生活設計も具体的に対応しやすくもなります。住環境の整備をするうえでも、車いすやなどの福祉用具の導入も一緒に考えさせてもらう事もできます。

足部の変形予防

二分脊椎では足の変形は気づきやすいですが、実は膝関節や股関節にも変形が起きている事もあります。股関節では外に広がったり内側に入ってしまうなどの変形がみられたり、膝関節では、X脚やO脚など。これらを放っておくと、足を痛めてしまい歩けなくなる恐れがあります。それらを防ぐために、装具やストレッチなどで予防する必要があります。訪問リハビリでも装具を装着して運動は可能です。

どの様な質問でも大丈夫です。お困りの方は、八尾市 にじリハ訪問看護ステーションの方まで、是非お気軽にお問合せ下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次