【簡単に解説】脳性まひとは?お子さまの個別療育に訪問リハビリ!

目次

タレントの柳原可奈子さんが、長女は脳性まひと公表してますね。 脳性まひとは、赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいる時から生後4週間までに生じた脳の障害が原因でおこる運動や姿勢の障害。手足の麻痺、体が硬くなるなどの症状があらわれます。 障害に対しては、リハビリで脳の神経細胞を活性化し身体機能の改善を図るのが重要になってきます。

筋緊張は、筋⾁を指でつまんだときの硬さ、手足を揺らした時の振れ具合などの筋肉の状態をいいます。 脳性まひの筋緊張は麻痺の症状によって違います。 筋肉がとても柔らかく筋力も弱い低緊張。筋肉に力が常に入り手足が曲げ伸ばししにくい過緊張(筋緊張亢進)に大きく分けられます。

脳性まひの中で 最も多くみられるタイプになります。筋肉がこわばり、高い筋肉の緊張状態が続くので、望ましくない姿勢に変形する事もあります。 筋肉のこわばりは体のさまざまな場所でおきます。 両手・両足に起こることもあれば(四肢麻痺)、片側の手足(片麻痺)、両足のみ(対麻痺)に起こる場合など、人によって症状の出方は様々です。

自分の意思とは関係なく顔や手足をゆっくりと動かしてしまう不随運動が特徴。 過緊張から低緊張まで幅もあります。筋肉の筋緊張が姿勢や動作で突然変わって過緊張になったりするので、姿勢を保つのも難しくなる時もあります。 言葉をはっきり話すのが難しいこともよくあるようです。

筋肉が柔らかく筋力も弱いのが特徴です。首がすわる、ハイハイ、独歩などの運動発達が遅れたり、動作自体ができなかったりします。 肩や肘、股関節まわりの筋肉の緊張が弱い場合は介助に特に注意が必要になります。 無理に腕を持って起こしたり立たせると、脱臼をするリスクもあるので気をつけましょう。

こどもの可能性を最大限に生かす為に、リハビリテーションが脳性まひの治療の中心になります。ときに薬剤や手術、装具が有効になる場合もあります。薬剤のなかで、ボツリヌス療法(ボトックス)は、筋肉の緊張をやわらげることができるので、運動療法と組み合わせて行うと効果的な事も多い様です。

脳性まひのお子さまにとって必要なケアの一つになることもあります。 麻痺の状態に合わせて体の一部を外部から支え関節の動きを制限したり保護。変形の矯正や関節運動の補助、疼痛の軽減が期待できます。 短下肢装具や長下肢装具、膝装具、股装具など様々あり麻痺の状態に合わせて装着します。

うまく体を動かせない脳性まひのお子さまには、運動療法がリハビリの中心になります。 手足の関節可動域訓練を行い、関節が動かなくなる事や変形を予防。寝返りや座ること、歩行などの運動発達も促します。 手足を無理に動かしたりすると、筋や関節が傷つき痛みの原因にもなるので、お困りの方は、専門家にお任せください。

運動療法を行い手足が動く様になると運動発達も促されます。一方で、衣服の着脱、排泄、入浴などの日常生活動作練習も平行で行い、日常生活の自立を目指す事も重要になります。 他にも、鉛筆やはさみを使った机上での作業活動などの練習や作業しやすい椅子の調整なども行います。訪問リハビリでは、より自宅の環境に適した練習や環境調整の提案をする事が可能になります。

口唇、顎、舌の動かしにくさや姿勢の不安定さもあると嚥下状態にも影響します。 訓練で、食物の咀嚼や飲み込みの改善を促します。 他にも、食事姿勢の保持、そのための抱き方や座り方、食事介助方法を選定。食事の形態や食器類もお子さまに合うように選択し、ご提案もおこないます

どの様な質問でも大丈夫です。お困りの方は、八尾市 にじリハ訪問看護ステーションの方まで、是非お気軽にお問合せ下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次