簡単に解説/パーキンソン病とは 訪問看護とリハビリで生活サポート

目次

手足がふるえる。体の動きがぎこちなく動作もゆっくり。転びやすくなるなど。手足の動きや動作に支障が出る運動障害が目立ってみられるのが特徴です。医療的ケアが必要になったり、体が不自由になり寝たきりになるのは年単位の長い猶予がある事も多いようです。その間に治療やリハビリを行い進行を遅らせる事が重要になります。

脳の幹には黒質という部分があります。そこの神経細胞が減少。その神経が働くときに使うドパミンという物質も結果減ってしまうので起きる病気です。ドパミンは運動の仕組みを調節するような働きもあります。減少すると体の動きの調整がうまくいかず運動障害があらわれるので、日常生活に様々な支障が出てきます。

パーキンソン病の症状には、手足のふるえや体が硬くなるなどの【運動症状】と、うつ症状や排尿障害などの【非運動症状】に大きく分ける事ができます。人によって症状の出方は様々になります。以下に代表的な症状をご紹介していきます。

何か動作を始めようとすると、動きがゆっくりになったり、動き始めるまでに時間がかかる事を無動といいます。パーキンソン病の方は、全ての動作に出る可能性があります。寝返りや歩行、服の着替えなどの日常生活動作で困る事になります。他にも、声が出にくい、喋りにくい、飲み込みにくいなどの症状が出る事もあります。

手足が振るえる症状を振戦といいます。パーキンソン病の方は、じっとしている時に現れ、体を動かし始めると振るえが止まるのが特徴です。なので、静止時振戦と呼ばれています。初期に体の片側に現れ、やがて反対側にも起きる事が多い様です。注意したいのは、ふるえが出る病気はパーキンソン病以外にもたくさんあるので決めつけず、必ず医師に診てもらう事が大切です。

筋肉がこわばり硬くなるので手足の動きがぎこちなくなります。パーキンソン病特有の筋肉の硬さを固縮といいます。はじめは体の片側から現れ進行すると反対側にも現れます。自分の意志では力が抜けないので肩こりや腰痛が出る事も少なくない様です。顔の筋肉にも現れる事があるので、表情が乏しくなり、愛想が悪くなったと勘違いもされやすくなります。

体のバランスが保てなくなる姿勢反射障害も特徴です。症状が出るのは比較的進行してからが多い様です。バランスを崩して体が傾いた時に反射的に元に戻せず転びやすくなります。進行に伴い、座っている時も体が傾くと転倒転落してしまいます。バランスを崩した時に手をつくなどの瞬発的な防御もできなくなってしまいます。

自律神経は内臓や血管などの働きに影響。呼吸・循環・消化・生殖・排泄など生命維持に必要な機能を自動的に調節してくれます。パーキンソン病では自律神経の調整が上手くできず、様々の不調が起きやすくなります。便秘や頻尿、めまいや多汗などの症状が現れたりします。

脳の働きが障害される事から、様々な精神症状や認知機能障害もみられる事もあります。認知機能の低下から判断力・理解力・記憶力が下がるだけでなく幻覚や妄想が現れる事もあります。他にも、うつ症状や不安、睡眠障害などが現れたりします。

全身状態の観察

パーキンソン病の方の非運動症状は多彩。自律神経症状の影響も受けやすく、めまいや便秘、排尿障害をはじめ、色々な症状が出やすくなります。訪問看護では、全身状態の観察を行い病気の早期発見や症状改善に努めます。急変した時は主治医と連携。指示に基づき緊急訪問も行い適宜対応します。

感染症の予防

パーキンソン病の症状が進行すると感染症にもかかりやすくなります。嚥下機能の低下による肺炎や排尿障害による尿路感染は特に起きやすいです。誤嚥性肺炎の予防の為に食事内容、姿勢の見直し。尿路感染の予防には、水分摂取量と排泄量の確認や尿の性状を確認したりします。

内服支援

パーキンソン病の方は薬の管理が重要になります。訪問看護は、処方された薬の相談の方も承ります。必要であれば医師と相談しお薬の調整を一緒に行う事もあります。他にも、お薬の正しい使用方法や副作用についてもお伝え。薬の補充などの管理が難しいようであれば、管理方法の相談にも乗ります。

薬物療法と同じくらい大切なのがリハビリ。どんなに効果的な薬物療法でも運動症状の進行を完全に止める事はできない様です。体を動かす事は筋肉や神経を刺激し、運動機能低下の進行をやわらげ維持・改善に努めます。また非運動症状の軽減の方にも役立ちますよ。

運動療法

運動症状では、筋肉や関節が固くなったり、筋力の低下がみられます。運動療法でストレッチや筋力トレーニングを行う事は運動症状の進行を遅らせ、改善を促すうえでとても重要です。寝返りや起き上がるといった動作練習なども必要であれば行います。訪問リハビリの場合、その人、その生活環境にあったプログラムを提案させてもらう事が可能になります。

転倒予防

無動や姿勢反射障害といった症状はバランスを崩しやすくなるので進行すると転倒リスクは非常に高くなります。転倒予防の為に、バランス練習や歩行練習を行い予防に努めていきます。また、訪問リハビリだと実際の家屋内の環境をみてのリハビリになります。適宜本人様の様子を見ながら、福祉用具の導入を提案させて頂く事も可能です。

日常生活動作の維持・改善

自立した生活を維持できるように日常生活動作の練習も行います。運動症状の進行具合に伴って車イスや寝たきりの生活になる可能性があります。ご希望であれば、家屋環境に応じた福祉用具の導入や介護者への介助方法の指導を行う事もできます。そうする事で残存機能を生かして、できる範囲で自分で日常生活動作を行う事も可能となります。

症状の進行に伴い呼吸器感染症が起きると、痰の量が増え呼吸困難感もみられます。また、固縮などの原因で胸郭が硬く姿勢も悪くなると呼吸のしにくさをより助長する事もあります。これらの症状をできるだけ防ぐ為に、早期から呼吸リハビリテーションを実施して、姿勢を調整し胸郭の可動域を確保し、手や機器による排痰介助を行うことが大切になります。また、呼吸状態が悪化した時も看護師が定期的に訪問する事で痰の吸引や適切な酸素流量の選定、場合によっては排痰機器の取り扱いや人工呼吸器の管理も行います。

無動や固縮などの症状が進行すると嚥下にも影響する事があり、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。また、食事の際の不良姿勢も嚥下のしにくさをより助長してしまいます。予防する為には姿勢の調整を行い、むせた時に咳をして喀出する力の改善も含めた嚥下リハビリが重要になります。それ以外にも、普段の食事生活でも注意深く観察し、食事形態の変更や食事姿勢の調整、食事介助の方法の選定する事も誤嚥性肺炎を予防する為には重要になってきます。

どの様な質問でも大丈夫です。お困りの方は、八尾市 にじリハ訪問看護ステーションの方まで、是非お気軽にお問合せ下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次