嚥下– category –
-
健康寿命を延ばし寝たきりを予防!病気を予防する為の運動の効果!
日本では年々高齢化が進んでいますよね。厚生労働省が公開している2020年の【介護保険事業状況報告】によると、施設に入所されている寝たきりの人だけでも300万人以上とされています。自宅などで寝たきりになっている人を含めれば、さらにその数は増えると... -
今話題のサルコペニアとは?栄養と運動でしっかり対策!
サルコペニアって何ですか? 筋肉は何歳になっても大事ですよね?骨格筋の減少と筋力低下が起こる事をサルコペニアと言います。ギリシャ語でサルコ=筋肉、ぺニア=喪失を意味し、合わせてサルコペニアという造語になります。骨格筋の減少は死亡や要介護、... -
看護小規模多機能型居宅介護 ピースマインド八尾で嚥下リハビリの講師
日頃はにじリハ訪問看護ステーションのブログを閲覧して頂きましてありがとうございます。 11月2日に、嚥下リハビリの講師として登壇させて頂きました。今回は主催者の案で、実技を中心にという事で座学と実技を織り交ぜて1時間で講義させて頂きました。... -
「障害児(者)への食べる支援」嚥下の講師しました。
日頃はにじリハ訪問看護ステーションのブログを閲覧して頂きましてありがとうございます。今回は7月8日に、日頃お世話になっている、社会福祉法人枚岡福祉会うぃんぐで研修会の講師として参加させて頂きました。摂食嚥下障害のある利用者さまに関わる機... -
【簡単に解説】嚥下障害があり、薬が上手く飲めない方への薬の飲み方
「薬が飲めない」「薬が飲みにくい」嚥下障害の内服方法の選定の難しさ 小児から高齢者まで、嚥下障害がある利用者が服薬する時に、どの服薬方法が最も安全であるかを評価し選定する事は、医療従事者にとっても難しい問題だと思います。嚥下障害のある利用... -
【介護動画付き】とろみ剤の使い方・水分にトロミを付ける作り方
new!おすすめ動画 とろみ付けを分かりやすく解説&実演! https://youtu.be/79yJiZNT7Xg?si=N-8ja-DdgQTrLpSq 内容とろみ付けの基礎知識とろみのつけ方の基本とろみのつけ方【2度混ぜ】とろみのつけ方【ビール】 とろみ剤を使用するメリット・デメリット... -
食事介助や直接訓練でも使う交互嚥下とは?| 嚥下リハビリ
交互嚥下って耳にした事もありますか?例えば、ご飯を食べている時にお茶を飲むのも交互嚥下ですよね。三角食べと呼んだりもします。では、どういう目的で交互嚥下を使うのでしょうか?多くの場合は咽頭に食べ物が残留している時の食事介助の1つの方法と... -
【嚥下リハビリ】高齢者の食事姿勢を良くするトレーニング・運動
食事姿勢が悪いと? 嚥下は姿勢が大事だとよく言われています。頸部が伸展したり身体が左右に大きく傾いたり、不良姿勢は誤嚥のリスクを高める1つの要因になりますよね。PT,OT,STによる姿勢調整や環境調整は不良姿勢の対策として有効だと思います。ただ日... -
【間接訓練】訪問看護・訪問リハビリで役立つ咽頭期の嚥下機能訓練
間接訓練とは 嚥下機能を維持・改善していく為の訓練として直接訓練と間接訓練があります。間接訓練は飲食物を用いずに嚥下に関わる舌や頬、喉のマッサージや運動等を行う訓練や呼吸リハビリや姿勢調整等多岐に渡ります。今回は主に喉の方のリハビリ(間接... -
間接訓練 咳を強くする為の呼吸・咳嗽訓練| 嚥下リハビリ
咳嗽と咳嗽力とは 咳嗽と書いて「がいそう」と呼びます。つまり咳嗽とは咳の事です。気道に炎症が起きていたり、異物が気管に入った時や痰を吐き出そうとしたりする時に咳嗽が出やすくなります。ただ、咳をすると言う事は必ずしも悪い事だとは言い切れませ... -
訪問看護・訪問リハビリから見た直接訓練 |嚥下リハビリ
直接訓練と間接訓練の違いとは? 嚥下リハビリを2種類に分けると間接訓練と直接訓練があります。間接訓練は食べ物を用いない訓練で、舌、頬、咽頭の運動や喉頭挙上、胸郭の運動等があります。直接訓練というのは、その名の通り食べ物を直接飲み食いし嚥下... -
【簡単に解説】誤嚥性肺炎を予防する為の食事形態の段階と変更基準
誤嚥性肺炎になると、禁食になることも多いかと思います。抗生剤で状態が改善し経口摂取再開する時、皆さんはどの様にして食事形態をチョイスされているでしょうか?悩む人もいてたら、迷わずこれ!と簡単に決めれる人もいたり様々かなと思います。実は禁... -
【簡単に解説】水分摂取の環境設定と食事介助の留意点
水分の飲ませ方って結構悩んだりしませんか?訪問していると時々聞かれます。コップだとむせる・・吸い飲みだとむせる・・スプーンを持ってもらうと時間がかかる等。水分摂取の解決にトロミ剤の有無を検討するのは大事だと思います。ただそれ以外に嚥下状... -
訪問看護・訪問リハビリから見た食事形態の段階
食事で困った人の支援をする時に重要になるのは「姿勢」「食事形態」「食べ方」だと思います。誤嚥は言い換えれば喉の通過の障害ですよね。上手く食道の方を通過せず気管に入ってしまうのが誤嚥。食事形態を変えるという事は食道の方へ上手く通過する様に... -
食事介助・嚥下リハビリで使えるベッド上での食事姿勢で誤嚥を予防!
自分で食事を食べる事を自力摂取とも言います。寝たきりで離床できずベッド上で食事を自力摂取されている方も多いと思います。ここではベッド上で姿勢を変えると自力摂取にどの様な影響があるのかを確認したいと思います。後、ベッド上で自力摂取しやすい... -
【簡単に解説】嚥下しやすい食事姿勢のポジショニングで誤嚥を予防!
2022年3月15日 最終更新日時 :2022年3月16日 にじリハ花子 食事介助で姿勢を選定する前の留意点 嚥下は姿勢が大事とよく言われますよね。なぜかと言うと姿勢が変わると飲食物を摂取した時の口の中や喉の通り方が変わるからです。食... -
【分かりやすい】誤嚥性肺炎を予防する為には|介護施設 家族様向け
誤嚥と誤嚥性肺炎とは何ですか? 食物や唾液が、誤って気管に入ってしまう状態を誤嚥。その時に肺に細菌が侵入してしまい炎症を起こすことを誤嚥性肺炎といいます。比較的高齢者で多いです。 原因は飲み込みの力の問題だけでなく、認知面や姿勢なども影響... -
【分かりやく解説】誤嚥と誤嚥性肺炎とは?
2022年3月2日 最終更新日時 :2022年3月3日 にじリハ花子 誤嚥とは? 飲食物や唾液が気管に誤って入ってしまう事を医学用語で誤嚥といいます。健康な人でも食事の時や睡眠時に気管に入りそうになる事はありますね。そういう人達はム... -
分かりやい-嚥下とは| 5期モデルから解説
2022年2月27日 最終更新日時 :2022年3月3日 にじリハ花子 嚥下とは 口に入れた飲食物を歯や舌で飲み込みやすい柔らかさや形に調整し、飲み込んで食道、胃へ運ぶ一連の事をいいます。 食べ物と認識して、口に運んで、モグモグ噛...
1