終末期に関係するケアの言葉は複数あり、時々どうだったかな?と考える事もあるかと思います。それぞれのケアの概要を簡単にまとめてみました。良ければご参考に。
緩和ケアとは
緩和ケアって聞くと皆さんはどの様にイメージしますか?もう先は長くないと思っている方もいらっしゃるかもしれません。緩和ケアというのは、具体的に2002年に世界保健機関(WHO)が以下の様に定義しています。
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
緩和ケアは、日本ではがんが診断された際に行われる事が多いと思います。国際的には特に病気の種類は特定されていない様です。共通点としては
① 患者と家族の苦痛を予防し、和らげる事を目的としたケア
② 終末期に限ったケアではなく、生命を脅かす疾患が診断された時から対象になる
特徴としては、病気の早い時期から積極的な治療と組み合わせ痛みや他のつらい症状を和らげていきます。病の経過にも良い影響があり、結果QOLを高める可能性もあります。身体面だけでなく、心理的、スピリチュアルなケアも含み本人が最期までできる限り能動的に生きられる様に支援していく事を言います。
ターミナルケア(終末期ケア)
ターミナルケアは、終末期ケアと同じ意味になります。余命がわずかな人に対して行う医療・看護・リハビリ・介護の事になります。疾患や障害により余命がわずかな人や認知症や老衰などの方も対象となります。残りの余生を自分らしく穏やかに過ごし、満足した最期を迎えられる様に、積極的な治療による延命よりも、苦痛や不快感を緩和。身体面、精神面の負担を軽減しQOLを優先させる支援の事を言います。
ホスピスケア
ホスピスケアは生命危機に瀕している方が対象になります。全人的苦痛を和らげ、心身共に安楽に過ごす事を目的としています。1960年代にイギリスで始まった「死に行く人への全人的アプローチ」が概念になっています。キリスト教の理念に基づく人の尊厳や希望を大切にする考え方になっています。
エンド・オブ・ライフケア
エンド・オブ・ライフは人生の終末という事です。ターミナルケアよりも広い概念として考えられている様です。
終末期におけるケアのまとめ
まとめると以下の表の様になります。
各ケアの共通点
①本人の様々な苦痛を可能なかぎり軽減すること
②対象は本人だけでなく家族も含まれる
③身体的な苦痛だけでなく精神、社会、を含めた全人的苦痛に対応する事
各ケアで違う点
①緩和ケアとホスピスケアは、身体的苦痛を医療行為によって解消することに比較的重きを置いている。
②緩和ケアは疾患に罹った当初から対応するのに対して、ホスピスケアは余命が限られた人に対する最期のケアに該当する。
③ターミナルケアとホスピスケアは、余命がある程度推測できる人が対象となるが、緩和ケアとエンド・オブ・ライフケアは終末期だけが対象ではない。
終末期ケアの訪問看護の役割
終末期は身体的な苦痛だけでなく、精神的、経済的、スピリチュアルな苦痛を含む全人的な苦痛が生じます。全人的なケアを行いながら、利用者や家族様が死をどのように受け止めていくか、これからどのように過ごしていきたいかなど、意思決定支援にもとづく関わりが重要です。 利用者ひとりひとり生き方が違い、それぞれの価値観があり想いがあります。本人や家族の想いも日々変化していくことも多いです。その想いに寄り添い、一緒に答えを探しながら支援する事も在宅での終末期の訪問看護の役割と考えます。
終末期や神経難病などの医療度の高い訪問看護・訪問リハビリについての無料相談の方も受け付けてます!
どの様な質問でも大丈夫です。お困りの方は、八尾市 にじリハ訪問看護ステーションの方まで、是非お気軽にお問合せ下さい。