訪問リハビリ– category –
-
訪問看護・訪問リハビリで高齢者の食事姿勢を良くする運動|嚥下リハビリ
【食事姿勢が悪いと?】 嚥下は姿勢が大事だとよく言われています。頸部が伸展したり身体が左右に大きく傾いたり、不良姿勢は誤嚥のリスクを高める1つの要因になりますよね。PT,OT,STによる姿勢調整や環境調整は不良姿勢の対策として有効だと思います。た... -
訪問看護・訪問リハビリで使える終末期のアロママッサージ
皆さんはアロマセラピーをされた事あるでしょうか?男性より女性の方が好きな人は多いかなと思います。癒されますよね。。精油の香りを楽しんだり、キャリアオイルで希釈した精油でマッサージをされてリラックスしたり。実際にされた方は分かると思います... -
訪問看護・訪問リハビリで役立つ咽頭期の間接訓練
【間接訓練とは】 嚥下機能を維持・改善していく為の訓練として直接訓練と間接訓練があります。間接訓練は飲食物を用いずに嚥下に関わる舌や頬、喉のマッサージや運動等を行う訓練や呼吸リハビリや姿勢調整等多岐に渡ります。今回は主に喉の方のリハビリ(... -
訪問看護と終末期のトータルペイン(全人的苦痛)
【トータルペインとは】 トータルペインという言葉は緩和ケアをされている方であればよく聞いた事があるワードだと思います。癌末期の方や予後不良の方が体験されている複雑な苦痛の事です。 シシリーソンダース先生は痛みを①身体的苦痛②精神的苦痛③社会的... -
間接訓練 咳を強くする為の呼吸・咳嗽訓練| 嚥下リハビリ
【咳嗽と咳嗽力とは】 咳嗽と書いて「がいそう」と呼びます。つまり咳嗽とは咳の事です。気道に炎症が起きていたり、異物が気管に入った時や痰を吐き出そうとしたりする時に咳嗽が出やすくなります。ただ、咳をすると言う事は必ずしも悪い事だとは言い切れ... -
訪問看護・訪問リハビリから見た直接訓練 |嚥下リハビリ
【直接訓練と間接訓練の違いとは?】 嚥下リハビリを2種類に分けると間接訓練と直接訓練があります。間接訓練は食べ物を用いない訓練で、舌、頬、咽頭の運動や喉頭挙上、胸郭の運動等があります。直接訓練というのは、その名の通り食べ物を直接飲み食いし... -
禁食後の食事形態の段階と選定について
誤嚥性肺炎になると、ほぼほぼ禁食になると思います。抗生剤で状態が改善し経口摂取再開する時、皆さんはどの様にして食事形態をチョイスされているでしょうか?悩む人もいてたら、迷わずこれ!と簡単に決めれる人もいたり様々かなと思います。実は禁食後... -
水分摂取の環境設定と食事介助の留意点
水分の飲ませ方って結構悩んだりしませんか?訪問していると時々聞かれます。コップだとむせる・・吸い飲みだとむせる・・スプーンを持ってもらうと時間がかかる等。水分摂取の解決にトロミ剤の有無を検討するのは大事だと思います。ただそれ以外に嚥下状... -
終末期ケア専門士
終末期ケア専門士という資格をご存知ですか?私は1年前まで知りませんでした。終末期ケア専門士とは2020年に日本終末期ケア協会(JTCA)によって新設されて認定資格です。終末期ケア専門士はエビデンスの基づくケアの実践に加え、倫理観を育てるためのプ... -
訪問看護・訪問リハビリから見た食事形態の段階
食事で困った人の支援をする時に重要になるのは「姿勢」「食事形態」「食べ方」だと思います。誤嚥は言い換えれば喉の通過の障害ですよね。上手く食道の方を通過せず気管に入ってしまうのが誤嚥。食事形態を変えるという事は食道の方へ上手く通過する様に...